投稿者「john」のアーカイブ

キルティング生地を縫うとき

今から入園入学準備で使用することが多いキルティング生地。この生地縫うのは、意外と難しいです。

例えば、縫っていくと、タックやつまみ、ダボつきができたり、布端がほつれてきたり。。。

コツさえつかめば、簡単に縫うことができるので参考にされてください。


洋裁教室に掲載(キルティング生地の縫い方)

キルティング生地の布端のほつれには、最初で「捨てミシン」をかけておくと、ほつれてきません。

 

 

縫った後に、縫い代の処理をする「捨てミシン」もあります。


洋裁教室に掲載(捨てミシン)

 

 

ハンドメイドで楽しむとき、家庭用ミシンだけでロックミシンを持ってない方など様々です。縫い代の処理方法は色々あるので、参考にされてください。


洋裁教室に掲載(縫い代の縫い方)

 

 

感染症予防対策

インフルエンザが流行していますね。感染したら大変ですよね。

介護してるので感染されたら困るのと、私も感染したら家や仕事が回らなくなって困るので、常日頃体調に気を付けています。

その対策として、感染症予防に普段から「板藍根茶」というお茶を飲んでます。急須の中にほうじ茶と一緒に入れて常飲してます。おかげで元気です。子供からお年寄りまで大丈夫です。

[amazonjs asin=”B000FQTEIS” locale=”JP” title=”山本漢方製薬 板藍根茶100% 3gX12H”]

板藍根に抗菌・抗ウイルス作用があり、漢方ではインフルエンザ、ヘルペス、イボなどの治療に使われる薬です。

 

板藍根エキス顆粒になってるものもあります。この時期、家庭の常備漢方薬として置いておくと安心です。

[amazonjs asin=”B002X5DWKU” locale=”JP” title=”板藍根(バンランコン)エキス細粒 30包入り”]

 

流行している時期に出かけるの嫌ですよね。うつらないように、出かけた時に心配になった時のために飴も常備してます。

[amazonjs asin=”B003GWBWX8″ locale=”JP” title=”創健社 板藍根飴 80g”]

 

一年を健康で過ごすための予防対策です。

 

 

明日は鏡開き

お正月、鏡餅は飾りましたか?明日の1/11は鏡開きの日。

私の住んでいる鹿児島では鏡開きを方言で「オカガンサゲ」といいます。「お鏡(オカガン)を下げる(サゲ)」という意味。

丸くて白い鏡餅を神社のご神体の鏡に見立てて、魂の権化としてみる向きもあったため、刃物で切ってはならないとされていました。

特に武家の家では重要視されていたようです。
本来なら木槌で割って神様からのお裾分け(お年玉)を皆でいただだきます。

しかし、この鏡餅いつもカビだらけ。。。青カビまでは食べてもOKとか、黄色とピンクのカビは食べてはいけないとか伝え聞いてましたが、本当かどうか???疑問です。おかげで胃腸が鍛えられました。

カビの生えた鏡餅食べたことありますか?そのままではとてもカビ臭くて食べれるものではありません。

美味しく食べられるように、カビを包丁でこそげ落として、水餅にして雑煮かぜんざいで神様からのお裾分け(お年玉)を美味しく頂くのが現実です。

おばあちゃんやお母さんがやってきた地域に根ざした暮らしの風習、地に根を下ろして、しっかりとご先祖様に守られてる気がします。

忙しい昨今、自分なりにできる範囲で大切にしていくのも、ヨガや瞑想と同じようにメンタル維持の健康のためにおすすめですよ。

 

 

お正月疲れに七草がゆ

お正月の疲れがそろそろ出てくるころではないでしょうか?

12月に入ると何かと忙しくなります。掃除に、買い出しに、年賀状に、料理と・・・。その他もろもろ気遣いの連続。。。

やっと少し一段落できる時期ですね。反省を踏まえ、疲れないために来年はどこでどう手を抜くかを毎年作戦会議。

手抜きの一つとして、今まで毎年31日に、自宅まで配達してくれる 生協coop のおせち料理を頼んでたのですが、結局、残ってしまい無理に食べるか処分してしまう羽目に。来年からはもったいので、おせち料理の注文はやめようということになりました。

その分の予算を、カニやイクラに回した方がいいねという結論に。冷凍保存できて調理しなくてそのまま出して美味しい物へ移行することになりました。

煮しめ、煮豆、昆布巻き、なます、数の子、お赤飯、お雑煮は必ず作るし、自宅で作ったものの方が断然おいしい。それに買ってきたさつま揚げとかまぼこがあれば十分という結論です。

疲れない年末年始をどう過ごすか、毎年の課題です。

 

そういうお正月の疲れを癒す意味のある、1/7の七草がゆ。

お正月に食べ過ぎた胃腸の疲れを癒し、春の気を体に身体に入れることで一年の無病息災を願う意味もあります。

 

七草がゆに使われる「春の七草」をかわいいイラストと一緒に詳しくkami-to-nunoで説明してます。一読されると、とてもいい勉強になりますよ。下記をクリック↓。

毎年のこういう家庭の小さな行事に、少しずつ気を向けることで知識を増やせ幸せを感じます。

 

・スズナ

蕪の柄

・ホトケノザ

小鬼田平子(佛の座)の柄

・スズシロ

大根の柄

・ハコベラ

繁縷の柄

・ゴキョウ

御行(母子草)の柄

・ナズナ

薺の柄

・セリ

芹の柄

 

現在制作中のものに、このかわいい「春の七草」柄を帯に使いました。ほっこり幸せを感じる柄です。

今年一年、無病息災、家内安全、平和に生活していきましょうね。

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

本年も basic fabric kami-to-nuno をどうぞよろしくお願いします。

 

今年は、だいぶ滞り過ぎてたブログ再開を頑張りたいと思います。
型紙商品の充実と、現在私がハンドメイドで生産している商品の生産方法をボチボチと考えていなければと思います。在宅介護をしながらなので、無理のない範囲で頑張ります。

 

kami-to-nunoでは、かわいい柄も提案をしてるんですよ。
お正月らしい松竹梅のポチ袋。ダウンロード版と郵送版があります。

これは先日アップされた、いのしし年らしい柄です。他にもかわいい柄が沢山あるので、気になる方はこちらをクリック↓

正方形のポチ袋*松竹梅亥の型紙[EN-p1901-01]

 

 

元日はどのように過ごされましたか?私は幸せのゆるゆる生活。何もしたくない。考えたくない。

なので、前から見たかった映画をアマゾンプライムで鑑賞。レンタルビデオ屋や映画館行かなくていいから楽ですね。

ピクサー映画って好きなんですよね。弾けたテンポが元気出ます。「インクレディブル ファミリー」観てなかったので、ゆっくり鑑賞しました。面白かったです。

インクレディブル・ファミリー (字幕版)

 

他に面白そうなのないか探してたら、レビュー件数が多かった気になるインド映画を発見!大当たりでした!!!

バーフバリ 伝説誕生(字幕版)

グラディエーター (字幕版)×マトリックス (字幕版)×十戒 (字幕版)×ベン・ハー (字幕版)×何か他の映画・・・思い出さない。。。

そんな感じの大スペルタクル映画。映画みながら「バーフバリ!バーフバリ!バーフバリ!」って言っちゃいそうになりました。

主人公がかっこよすぎる!インドの女優さん美人過ぎる!!セットが豪華すぎる!!!好きな人はドはまりします。

ただこの映画2部に分かれてて、1部が約2時間30分程あります。両方みるとなると5時間かかるので、時間がある時に鑑賞するのをおすすめします。

 

バーフバリ2 王の凱旋(字幕版)

 

こんな感じのゆるめのブログを再開しながら、今年一年頑張っていきます。よろしくお願いします。

 

ノルディコバード柄(北欧風)のランチョンマット

・空を飛ぶ鳥たちの様子が北欧タッチで描かれたランチョンマット

サイズ:11サイズ展開

20×30cm(S1) 25×30cm(S2) 25×35cm(S3)
30×40cm(M1) 30×45cm(M2) 35×45cm(M3)
40×50cm(L1) 40×55cm(L2) 45×45cm(L3)
40×60cm(LL1) 45×60cm(LL2)

 

制作商品はこちら 型紙・作り方はこちら
詳細はこちら youtube動画はこちら

ミッドセンチュリー柄のランチョンマット

・コットンリネンで作ったミッドセンチュリー柄のランチョンマット

サイズ:11サイズ展開

20×30cm(S1) 25×30cm(S2) 25×35cm(S3)
30×40cm(M1) 30×45cm(M2) 35×45cm(M3)
40×50cm(L1) 40×55cm(L2) 45×45cm(L3)
40×60cm(LL1) 45×60cm(LL2)

 

制作商品はこちら

型紙・作り方はこちら

詳細はこちら

youtube動画はこちら

kami-to-nuno 公式アプリできました!

 

スマートフォンをお使いのお客様に便利なスマートフォン用アプリをはじめました。
新着商品の情報をいち早くお届けいたします!
アプリ限定の情報もありますのでお見逃しなく!

インストールはこちら↓

 

特集「 仕立てにこだわった あずま袋の作り方」掲載しました。

 

kami-to-nuno『仕立てにこだわった あずま袋の作り方』について特集ページに掲載しました。

あずま袋の作り方で、曖昧に処理されがちなクロス部分

雑に処理されがちですが、手を抜かない工程を大切にし、クロス部分が綺麗で丈夫に仕上がるように作り方のレシピで解説しています。

 

詳しくはこちらをクリック↓

 

特集「 巾着セット 工程を考える」掲載しました。

kami-to-nunoの『巾着セット 工程を考える』について特集ページに掲載しました。

作り方はを2種類の方法を紹介してます。

A. 初心者向けの綺麗に縫える一般的な方法

B. 時短、節約、工程を減らすを考えた量産向けの方法

を選択して作り上げていくことができます。

 

詳しくはこちらをクリック↓

 

copyright © basic fabric all rights reserved.