ロックミシンには、表裏があります。

・表(見える方)を上にして縫います。

・裏(見えない方)を下にして縫います。

ハンドメイドされる方で、逆になってる場合があります。
これを意識するだけでも、物作りが理解できているクリエイターかわかるので注意しましょう。
ロックミシンのかけ方は、少しカットするような感覚でかけてください。下の動画を参考に。
表(見える方)を上にして縫うとは、縫い代の倒す方向が関係してきます。
例えば、kami-to-nunoのレディース型紙[ls-004]のイラストで説明すると、

前身頃の切り替えの倒しが、前身頃側になります。下の図参考。

前身頃の切り替えの縫い代が上に倒れる場合
前下身頃を上にして下記の矢印方向にロックミシンをかけます。 前下身頃が表(見える方)になるからです。

赤線はロックミシンのかける方向
脇は後見頃に縫い代は倒れるので、前身頃を上にしてロックミシンをかけます。前身頃が表(見える方)になるからです。

赤線はロックミシンのかける方向
ちなみに前身頃にロックミシンかけるとき、上記の矢印の動きで裾で糸をカットせずに、裾~裾を続けてロックミシンをかけます。後から糸切ばさみでカット。そうすることで余計な糸くずが出ません。